分類から検索

※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。

English

한국어

Español

Português

中文

Viet Nam

表示件数:    並び順:
全55件中 41~ 50件目表示  前へ 2 3 4 5 6 次へ

カリキュラム・シラバス - カリキュラム

 文化庁の「「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案 教材例集」を宇都宮地区用に編集したもの。指導ノートは削除。 ・「目的地に移動する」 ・「人とかかわる」 ・「社会の一員となる」 ・「自信を豊かにする」 ...
所有者:宇都宮市国際交流協会 文化庁

カリキュラム・シラバス - カリキュラム

 文化庁の「「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案 教材例集」を宇都宮地区用に編集したもの。指導ノートは削除 ・地図(A3)
所有者:宇都宮市国際交流協会 文化庁

カリキュラム・シラバス - シラバス

 中国帰国者1世および子弟に対して、自らの生命の維持と安定した生活が営めるよう日本語学習を通した支援活動を行う。  また、地域における日本語コミュニケーションの実践(交流)を通して、地域社会に帰国者の存在を周知し、住民との相互理解を深める活...
所有者:浜松中国帰国者支援ネットワーク

カリキュラム・シラバス - シラバス

各教科別に授業で出てくる教科用語・学習用具を抽出し、日本語能力に応じて指導する項目・語彙を整理したもの。
所有者:岩倉市教育委員会 岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室

事業報告 - その他の団体

 「第3回全養協フォーラム~開かれた社会と日本語教育~」の実施報告書。  <第1部>基調講演:「開かれた社会と日本語教育」 講師:梶田 孝道(一橋大学大学院教授)  <第2部>1.基調講演を踏まえて:「日本語教育の現在・過去・未来~求められ...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会

事業報告 - その他の団体

 「第4回全養協フォーラム~サブカルチャーと日本語教育の接点を探る~」 の実施報告書。  <第1部>プレゼンテーション:「サブカルチャーの現在」 「日本のアニメ文化~制作現場からの報告~」 プレゼンテーター:岡田 斗司夫(大阪芸術大学客員...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会

事業報告 - その他の団体

 「第5回全養協フォーラム~今問われる、日本語教師の実践力~」の実施報告書。  <第1部>講演:「日本語教師の実践力とは何か、実践力を身につけるにはどうしたらよいか」講師:横溝紳一郎先生(佐賀大学留学生センター教授)  <第2部>質疑応答 ...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会

事業報告 - その他の団体

 「第6回全養協フォーラム~日本におけるこれからの言語政策を考える~」の実施報告書。  <第1部>講演:「日本におけるこれからの言語政策を考える~CEFRと日本語教育スタンダード~」 講師:嘉数 勝美氏(国際交流基金 日本語事業部長)  <...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会

事業報告 - その他の団体

 「第7回全養協フォーラム~日本語教師のやりがいと楽しさ~」の実施報告書。  <第1部>パネルディスカッション:「教室で求められる日本語教師の教える力の育成」司会:伊東 祐郎(東京外国語大学) パネリスト:片桐 史尚(明海大学)、嶋田 和子...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会

事業報告 - その他の団体

 「第8回全養協フォーラム~日本語教師に求められる資質・能力~」の実施報告書。  <第1部>基調講演:「日本語教師に求められる資質・能力」講師: 西原 鈴子氏(前東京女子大学教授)  <第2部>パネルトーク:「多様化する学習者と日本語教師の...
所有者:一般社団法人全国日本語教師養成協議会
全55件中 41~ 50件目表示  前へ 2 3 4 5 6 次へ