分類から検索

※学習者向けの言語別コンテンツは、下記一覧からも御覧になれます。

English

한국어

Español

Português

中文

Viet Nam

表示件数:    並び順:
全9件中 1~ 9件目表示  1

評価 - 日本語能力評価

◆【ふりかえりシート】目的:対話クラスで使用。毎回、話したことや覚えたことをまとめることで、活動で何を得たのか意識化する。また、記録として残し、ふりかえって成長をみる。内容:日付、テーマ、話した相手、覚えた言葉や文、話したことや感じたこと等...
所有者:磐田国際交流協会

評価 - 日本語能力評価

Can-do型授業を導き、その効果を確認する教材。 1 Can-do型授業のポイントと授業活動の流れを明示(教師用・学習者配付用)。 2 授業の終わりに、学習の要点とその成果を自己評価できる振り返りシート。原則として来日まもない地域在住の外...
所有者:聖徳大学

教材 - 補助教材

 本学の留学生の授業外学習を目的とした教材、本学の自主開発教材のシラバスに準拠した教材で、各学習者の学習履歴を参照し、学習指導ができる仕組みとなっている。 初級レベル前半:2007年4月作成。 初級レベル後半:2009年4月作成。 中級レベ...
所有者:立教大学日本語教育センター

教材 - 補助教材

『にほんご えじてん』は、文字に親しみのない人の多い第三国定住難民クラスで、絵を通して日本語を楽しく学べるようにと開発された教材です。語彙は、日常生活に必要な名詞を中心に約2200語が収録されています。 『にほんご えじてん』は、辞書として...
所有者:文化庁

教材 - 補助教材

『にほんご えじてん』は、文字に親しみのない人の多い第三国定住難民クラスで、絵を通して日本語を楽しく学べるようにと開発された教材です。語彙は、日常生活に必要な名詞を中心に約2200語が収録されています。 『にほんご えじてん』は、辞書として...
所有者:文化庁

評価 - 日本語能力評価

 留学生が大学で勉学・研究するために必要な日本語力、および日本語の基準を示したもので、日本語学習における5技能を5段階に分け、それぞれについてアカデミックな日本語能力達成基準を示し、達成のために必要なスキル、指導項目等を明記しました。
所有者:東京外国語大学留学生日本語教育センター

評価 - 日本語能力評価

 留学生が大学で勉学・研究するために必要な日本語力、および日本語の基準を示したもので、日本語学習における5技能を5段階に分け、それぞれについてアカデミックな日本語能力達成基準を示し、達成のために必要なスキル、指導項目等を明記しました。
所有者:東京外国語大学留学生日本語教育センター

教材 - 補助教材

「生活者としての外国人」に対する日本語教育の標準的なカリキュラム案を基にした、地域や職場で今よりもう少し上手に伝えることを目指すための教材案。
所有者:NPO法人 市民社会研究所

教材 - 補助教材

日常生活に必要な語彙を500語収録した音声教材(一部関西弁を含む)。
所有者:神戸市
全9件中 1~ 9件目表示  1